スペルト小麦でお菓子は作れる?シフォンケーキレシピを紹介!

スペルト小麦は体にやさしいとか、古代小麦だから栄養価が高いとか。
そう聞くと、パンだけじゃなくお菓子にも使ってみたくなりませんか?

でも実際にスペルト小麦をお菓子に使おうとすると、「ふくらみにくい」「パサつく」といった声も多く、不安になる人も多いはず。

そこで今回は、スペルト小麦を使っても失敗しにくい、ふんわりシフォンケーキのレシピをご紹介します。

小麦粉の代わりに置き換えるだけでは、美味しさは引き出せません。
粉の個性を知り、素材と向き合うことで、やさしい甘さと香ばしさが活きた一品に仕上がります。

目次

スペルト小麦で作るシフォンケーキレシピ

やさしい甘さと香ばしさ。スペルト小麦×メープルのふんわりシフォンレシピ

砂糖の量をぐっと抑えても、もの足りなさは一切なし。
メープルシロップの自然な甘さと、スペルト小麦ならではの香ばしさが、ふわっと軽やかなシフォン生地にじんわりなじみます。

スペルト小麦は、ミネラルと食物繊維が豊富な古代穀物。
その個性的な風味が、しっとり感とふんわり感を損なうことなく、素材の旨みを引き立ててくれます。

甘さ控えめでありながら満たされる味わい。
罪悪感なく楽しめる、朝の一切れにも午後のおやつにもぴったりのシフォンケーキです。

【調理時間の目安:15分】
※レシピの転載・引用・転用は固くお断りしています。
※焼成、冷却、寝かせなどの時間は所要時間に含まれておりません。

下準備

  • ・材料はすべてあらかじめ計量して準備しておきます。
  • ・スペルト小麦はダマにならないよう、あらかじめふるいにかけておきましょう。
  • ・卵は黄身と白身に分け、卵白は冷蔵庫で冷やしておきます。
  • ・焼成に備えて、オーブンは事前にしっかり予熱しておきましょう。

卵黄生地作り

STEP
卵を卵黄と卵白に分け、卵白はボウルごと冷蔵庫へ。冷やしておくことで泡立ちが良くなる。

ポイント:冷えた卵白は、キメの細かいメレンゲが作りやすくなります。

STEP
卵黄をハンドミキサーで軽くほぐし、メープルシロップを加えてしっかり混ぜる。

ポイント:しっかり混ぜることで、しっとりした生地に仕上がります。

STEP
全体が白っぽくなったら、太白胡麻油を加えてさらに混ぜ、水を加えてよく乳化させる。

ポイント:油と水がきちんと混ざるまでしっかり混ぜるのがコツ。

STEP
ふるっておいたスペルト小麦を加え、ゴムベラで粉気がなくなるまで丁寧に混ぜる。

ポイント:スペルト小麦は強力粉なので、混ぜすぎるとグルテンが出てきます。混ぜすぎないように注意しながら、粉気だけをなくすイメージで。

STEP
生地が完成したら、使うまでそのまま置いておく。

ポイント:メレンゲとの合わせの準備が整うまで待機。

メレンゲ作り

STEP
冷やしておいた卵白をハンドミキサーで泡立て、白くなってきたらグラニュー糖を一気に加える。

ある程度泡立ててからグラニュー糖を加えることで、しっかりコシのあるメレンゲになります。

STEP
ツノが立つまで高速で泡立てたら、最後に低速で30秒ほど混ぜてキメを整える。

ポイント:仕上げの低速ミキシングで、キメの整ったなめらかなメレンゲに。

使っているハンドミキサーはこれ


卵黄生地とメレンゲの合わせ方

STEP
卵黄生地を一度全体に混ぜ直し、メレンゲの1/3を加えてホイッパーで均一になるまで混ぜる。

ポイント:最初のメレンゲはしっかり混ぜて、生地の硬さをなじませておくことが大切。

STEP
残りのメレンゲをすべて加えたら、ゴムベラに持ち替えてさっくりと手早く混ぜる。

ポイント:泡をつぶさないように、底から返すように大きく混ぜましょう。

STEP
生地を型に流し、竹串で2〜3回くるくると回して気泡を整える。
型の中心と底を押さえながら軽く台に打ちつけ、余分な空気を抜く。

ポイント:表面の大きな気泡を消すことで、焼き上がりが均一になります。

STEP
あらかじめ190度で予熱しておいたオーブンを170〜180度に下げ約30分焼成する。
焼き始めてから8〜10分ほどで表面にナイフで切れ目を入れると、焼き上がりが美しくなる。

ポイント:切れ目を入れるタイミングは早すぎず、表面がうっすら乾いたころがベスト。

焼き上がり後の冷まし方

STEP
焼き上がったら、オーブンからすぐに取り出して逆さまにし、瓶や脚付きの網などに差し込んで完全に冷ます。

ポイント:逆さにして冷ますことで、生地が沈まずふんわりとした高さをキープできます。

STEP
しっかりと冷めるまで、そのまま数時間置いておく。

ポイント:まだ温かいうちに型を外すと、型崩れや縮みの原因になります。しっかり冷ますことが大切です。

型外しのタイミング

STEP
シフォンケーキが完全に冷めたら、パレットナイフやシフォンナイフを使って型の内側をていねいに一周はがす。

ポイント:型に密着しているので、無理に外そうとせず、ナイフを沿わせるように動かすのがコツ。

STEP
底面と中央の筒部分も同様にナイフで外し、ゆっくり型から抜く。

ポイント:急がず丁寧に。崩れや割れを防ぎ、美しい断面に仕上がります。

cottaパートナーとして活動中。
他のレシピも掲載中

スペルト小麦はどこで買える?

富澤商店(店舗・オンライン通販)

製菓・製パンの材料専門店として定評のある富澤商店では、有機スペルト小麦の取り扱いがあります。
薄力タイプや全粒粉など、ラインナップも豊富で、製菓用途に合った粉が選びやすいのが魅力です。

実店舗ではスタッフに相談もできるため、初心者でも安心して選べます。
オンラインショップでは在庫状況も明記されており、定期的に利用する方にも便利です。

▶ポイント:信頼できる品質で、初めてのスペルト小麦購入に最適。


cotta(コッタ)(オンライン通販)

お菓子作りユーザーに人気のcottaでは、有機JAS認証のスペルト小麦粉が通販で購入可能です。
製菓レシピと合わせた使い方の提案も多く、初心者にも扱いやすい内容になっています。

また、クーポンやキャンペーンも頻繁にあるため、まとめ買いにも向いています。
パッケージや賞味期限なども明記されており、安心感があります。

▶ポイント:スイーツ好き・おうちベーカーさんにおすすめの通販サイト。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

cotta 北海道産スペルト小麦 1kg
価格:1,686円(税込、送料別) (2025/6/20時点)


ベーカリスタ

パン職人やベーキング愛好家向けに特化した「ベーカリスタ」では、高品質な製パン材料が揃っています。
スペルト小麦についても、有機JAS認証の製粉済みタイプや、外国産ホールタイプなど複数のラインナップが確認できます。

業務用サイズの取り扱いが多く、1kg以上の大袋も豊富。日常的に焼く人にとってはコスパの面でも魅力があります。
また、製パン向けに設計されたレシピ提案やメールマガジンもあり、学びながら購入できるのも強み。

ただし、公式サイトでは初回購入時は会員登録が必要で、サイト構造がやや専門的。初心者には若干ハードルが高いと感じるかもしれません。

▶ポイント:本格派におすすめ。スペルト小麦を定番材料として使いたい人には心強い通販サイトです。


Amazon

圧倒的な品揃えを誇るAmazonでは、国産・輸入問わずさまざまなスペルト小麦粉が出品されています。
価格帯も幅広く、急ぎで欲しいときや他の商品とまとめて注文したいときに便利です。

ただし、出品者によっては保存状態や配送対応にバラつきがあるため、レビューを確認してからの購入が無難です。

▶ポイント:即日配送を重視したい人には最適。ただし、品質の見極めは自己責任で。

カルディ

ナチュラル志向の輸入食材が揃うカルディでは、地域によってはスペルト小麦粉の取り扱いがあります。
ただし、店舗によっては入荷が不定期で、いつも置いてあるとは限りません。

オンラインストアでも一時的に販売されることがあるため、こまめにチェックするのがおすすめです。

・実店舗で直接手に取って選びたい人向け
・100%有機のスペルト粉なども登場することがある

▶ポイント:安定して手に入れたい人にはやや不向き。見つけたら即購入が吉。

よくある質問(FAQ)

スペルト小麦は強力粉?薄力粉?

スペルト小麦そのものは、一般的な分類で言えば「中間タイプ」。
グルテンを含むため一見“強力粉の仲間”と思われがちですが、たんぱく質の質が異なり、現代小麦ほどの粘りや弾力は出ません。

製品としては「薄力粉タイプ」や「全粒粉タイプ」に製粉されたものが多く、パン向けというよりは、焼き菓子やクッキー、シフォンケーキのような軽い仕上がりが向いています。

スペルト小麦で他のお菓子も作れる?

もちろん作れます。むしろ、スペルト小麦はシフォンケーキだけでなく、マフィン、スコーン、クッキーなど幅広いお菓子づくりに使えます。
香ばしさと軽さを活かすなら、砂糖控えめ・油分多めのレシピとの相性が抜群です。

ただし、小麦粉100%の配合からいきなりスペルト小麦100%に置き換えると、まとまりにくくなることもあるため、最初は半量ほどの置き換えから試すのが無難です。

スペルト小麦のデメリットは?

メリットが多いように見えるスペルト小麦ですが、デメリットもあります。まず、価格。一般的な小麦粉の2倍以上になることが多く、日常使いにはコストが気になるという声も。

さらに、吸水性がやや低く、扱いにくさを感じる場面もあります。
グルテン構造も不安定なため、ふくらみを重視するスポンジケーキやパンには不向き。
また、栄養価は高い一方で、独特の風味があるため、好みが分かれることも。

まとめ

スペルト小麦は、栄養価が高く香ばしい風味が特徴の古代小麦。
その魅力を活かすには、用途に合ったタイプの粉を選び、レシピに合わせて丁寧に扱うことが大切です。

ふわふわのシフォンケーキをはじめ、スコーンやクッキーなど、油分や水分量のバランスを調整すれば幅広いお菓子に活用できます。
入手先は専門店や通販が中心ですが、それぞれ扱っている種類や価格に違いがあるため、自分のスタイルに合ったショップを見つけておくと安心です。

扱いが難しいと感じるかもしれませんが、特徴を理解すれば、日々のお菓子作りにやさしく寄り添う存在になります。
香ばしさと自然な甘みを楽しみながら、スペルト小麦の新しいおいしさをぜひ体験してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次