パン作りに欠かせない強力粉の代用として使える5種類の小麦粉を紹介します。
それぞれの特徴や使用方法、適切な分量を詳しく解説しているので、自宅にある材料で美味しいパンを作りましょう。
強力粉の特徴と代用可能な小麦粉

強力粉と他の小麦粉の違い
強力粉はパン作りの主役!
タンパク質が入っていて、水を加えてこねるとモチモチした生地になります。
これは、強力粉に含まれるグルテンという成分のおかげなんですね。
一方、薄力粉はお菓子作りによく使われます。
タンパク質が少なくて、サクサクした食感が特徴です。
中力粉は強力粉と薄力粉の中間で、うどんなどの麺づくりに適しています。
強力粉、薄力粉、中力粉の違いは、小麦の種類と粉の挽き方で決まります。
パン作りには通常強力粉を使いますが、他の粉でも工夫次第で美味しいパンが作れるんですよ!
薄力粉を使ったパン作り
薄力粉でもパンが作れますが、強力粉と違って薄力粉はたんぱく質量が少ないので、グルテンができにくくあまり膨らみません。
また、生地ベタベタになるのでとても扱いにくいのが特徴です。
そのため水分量を減らしてパンを作る必要があり、強力粉で作ったパンに比べて老化が早くパサついたパンになってしまいます。
薄力粉100%でパンを作るよりも、強力粉をブレンドしたほうが美味しいパンに仕上がります。
強力粉と薄力粉を混ぜる分量
強力粉と薄力粉を混ぜることで、パンの食感や風味を調節することができます。
一般的に、ふっくらとしたパンを作りたいなら、強力粉9:薄力粉1。
強力粉7:薄力粉3、または強力粉8:薄力粉2の割合にすると、準強力粉に近い性質となりフランスパンやクロワッサン風のパンに向いています。
薄力粉が多くなるほど弾力は弱くなりますが、用途や好みに応じて配合を調整することで、自分好みのパン作りが可能になります。
ぜひ試してみてください!
こちらの記事で、小麦粉のブレンドの割合を詳しく解説しています。


米粉を使ったパン作りと分量
米粉を使ったパン作りは、小麦アレルギーの方でも安心して食べられることで、今注目されています。
米粉パンはもちもちした食感が特徴で、日本人の口に馴染みやすいのが魅力です。
ただし米粉にはグルテンがないため、強力粉で作ったパンのように仕上がらないことも・・・
この点を改善するためには工夫が必要になります。
例えば
- 油脂を加える
- 製パン用の米粉を使用する
- グルテンパウダーを入れる
初めての方は、米粉7に対して小麦粉3の割合で混ぜてみるのがおすすめです。
ふんわりしたもちもちの食感が楽しめます。
ぜひ試してみてください。
準強力粉を使ったパン作りと分量
準強力粉は、強力粉と薄力粉の中間の小麦粉で、フランスパンやクロワッサンなどに適しています。
たんぱく質量は約10-11%で、強力粉よりも軽い食感が特徴です。
準強力粉を使用する際の基本的な分量は、粉100%に対して水分65-70%程度です。
準強力粉がない場合は、強力粉と薄力粉を混ぜて代用できます。
一般的な配合比は「強力粉8:薄力粉2」ですが、「強力粉7:薄力粉3」の割合でも美味しいパンが焼けますよ。
こちらの記事で、詳しく解説しています。

中力粉を使ったパン作りと分量
中力粉は、強力粉と薄力粉の中間的な性質を持つ小麦粉です。
タンパク質量は約8-10%で、うどんや餃子の皮によく使われますがパン作りにも活用できます。
中力粉でパンを作る場合、通常の強力粉よりも水分量を少し減らすのがコツ!
基本的な配合は、中力粉100%に対して水分60-65%程度が適しています。
中力粉を使ったパンは、ややもっちりとした食感になります。
フォカッチャやピザ生地がおすすめです。
また、強力粉と中力粉を1:1で混ぜると、ほどよい弾力と軽さのバランスが取れたパン生地ができます。
国産小麦の特徴
国産小麦の特徴
- タンパク質含有量が低く、グルテンが少ない
- もっちりとした食感を生み出しやすい
- 小麦の風味が強く、灰分が多い
- 安全面での不安が少ない(残留農薬や遺伝子組み換えの心配が少ない)
これらの特徴により、国産小麦は日本人の好む食感や味わいを生み出すのに適しています。
特にうどんやお菓子作りに向いており、もちもちとした食感を求める料理に最適です。
現在は地域ごとに様々な品種が栽培されいて、例えば、北海道産の「きたほなみ」や「ゆめちから」などが有名です。
最近ではSDGsへの貢献や地産地消の観点から、国産小麦の需要が高まっています。
ピザ生地の強力粉の代用は何を使う?

中力粉でピザ生地を作る時の注意点
中力粉でピザ生地を作る際は、以下の点に注意しましょう。
まず水分量。
中力粉は強力粉よりも吸水性が低いため、通常のレシピよりも水分を少なめにします。
基本的には、中力粉100%に対して水分60-65%程度が適しています。
生地をこねる際は、グルテンの形成を促すために十分にこねることが大切です。
ただし、強力粉ほど粘りが出ないので、生地の扱いやすさを確認しながら作業を進めてください。
発酵時間も強力粉より短めに設定します。
過発酵になると生地が弱くなるため注意が必要です。
中力粉で作るピザ生地は、クリスピーな食感と柔らかさのバランスが取れた仕上がりになるので、一度試してみてくださいね。
薄力粉でピザ生地を作る時の注意点
薄力粉でピザ生地を作る際は、以下の点に注意しましょう。
まず、薄力粉はグルテンが少ないため、生地の弾力が弱くなります。
そのため発酵時間を短くし、こねる時間も控えめにします。
水分量は薄力粉100gに対して水60gが目安ですが、粉の種類や気温、湿度によって調整が必要になるので、様子を見ながら加減してください。
打ち粉としての強力粉の代用品

薄力粉を打ち粉として使う方法
薄力粉は粒子が細かいため、少量ずつ使うことが重要です。
必要以上に使うと生地が乾燥してしまう可能性があるため、使用する場合は注意が必要です。
また薄力粉は強力粉に比べてダマになりやすいので、使用前にふるいにかけると良いでしょう。
これにより、均一に広げやすくなります。
薄力粉を使用した後は、余分な粉をはたいて取り除くことを忘れずに!!
この一手間で、仕上がりの食感や見た目が良くなります。
片栗粉を打ち粉として使う際の注意点
一般的に、片栗粉はパン作りの打ち粉には使用しません。
片栗粉は水分を吸収すると粘りが出るため、使用量を控えめにすることが重要です。
必要最小限の量を均一に薄く広げるようにしましょう。
また、片栗粉は熱を加えると糊化するため、高温の生地や調理器具に使用する際は特に注意が必要です。
片栗粉は生地に残ると独特の食感になるため、使用後は余分な粉をしっかりと払い落としてくださいね。
強力粉の代用に関するよくある質問

まとめ

強力粉の代用として、さまざまな小麦粉を使って美味しいパンを作ることができます。
中力粉や薄力粉、準強力粉、国産小麦粉、そして米粉など、それぞれの特性を理解して使い分けることで、自分好みの食感や風味を楽しむことができます。
特に、薄力粉や中力粉を組み合わせることで、ふっくらしたり軽い食感のパンを作ることが可能です。
また、準強力粉はフランスパンやクロワッサンに最適です。
国産小麦粉は地域の特徴を活かしたパン作りに向いています。米粉はグルテンフリーのパン作りに適しています。
これらの小麦粉を使う際は、水分量や発酵時間を調整することが重要です。
初心者でも、少し工夫次第で美味しいパン作りができるので、ぜひ試してみてくださいね!