スペルト小麦が膨らまない理由3つ!ふわふわに仕上げるポイント!

パン作りにヘルシー志向を取り入れたいと人気の「スペルト小麦」。
でもいざ焼いてみると…「あれ?膨らまない!」「固いし重たい…」そんな経験、ありませんか?

実は、スペルト小麦は普通の強力粉とちょっと性質が違うんです。
この記事では、スペルト小麦でパンが膨らまない理由3つと、ふわふわに仕上げるためのコツをわかりやすく解説します!

「健康も大事だけど、やっぱりおいしく作りたい!」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

スペルト小麦でパンを作ると膨らまない3つの理由

理由① グルテンが弱い

スペルト小麦は、普段のパン作りでよく使われる強力粉と比べて、グルテン(パンをふっくらさせる成分)がとても弱い特徴があります。

グルテンは、生地の中に空気を閉じ込める“風船のような役割”をしてくれますが、スペルト小麦はその風船が破れやすいんです。
そのため、発酵で生まれたガスをキープできずパンが膨らまない原因になりやすく、ふわふわになりにくくなってしまいます。

パンの断面がぎゅっと詰まったり、重たい食感になってしまうのはこのためです。

理由② 水分調整が難しい

スペルト小麦は水をとてもよく吸う粉です。
そのため、いつものレシピ通りに水を入れると、生地がベタベタになったり、逆に固すぎたりすることがあります。

生地がゆるいと発酵中にだれて膨らまず、逆にかたいとグルテンがうまくできません。

ポイントは、一度に水を全部入れず、様子を見ながら少しずつ足していくこと!!
パン作り初心者さんでも扱いやすくなりますよ。

理由③ 捏ね不足または捏ねすぎ

スペルト小麦の生地は強力粉よりも短時間でまとまりやすいですが、その分扱いがデリケート。

こねが足りないと生地に弾力が出ず膨らみにくくなり、逆にこねすぎるとせっかくできたグルテンが壊れてしまいます。
特にホームベーカリーを使う場合は「こねすぎ」に注意!

機械に任せっぱなしにせず、生地の様子をときどきチェックしながらこね加減を調整するのが成功のカギです。

スペルト小麦がホームベーカリーで膨らまない理由

ホームベーカリーのこね方がスペルト小麦に合っていない

ホームベーカリーは便利ですが、スペルト小麦のようにグルテンが弱い粉には向いていない設定になっている場合があります。

特に「こね時間」が長すぎると、、グルテンが壊れて膨らまない原因になることも。
ふわっと仕上げたいなら、こね時間を短く設定するか、「手ごね」や「ミキサーを使ったこね」に変更してみるのもおすすめです。

メニュー選択が間違っている可能性

意外と多いのが、ホームベーカリーのメニュー選択ミスです。

スペルト小麦は吸水率が高く、普通の「食パンコース」ではうまく対応できないことがあります。
「全粒粉パンコース」や「低糖質パンコース」がある機種なら、そちらを選ぶと成功率が上がります。

パン作り初心者さんでも、メニューを変えるだけで膨らみやすくなるので、ぜひ見直してみてください。

材料のバランスが合っていないと膨らまない

スペルト小麦は水分だけでなく、塩や砂糖、イーストなどの配合バランスにも敏感な粉です。

たとえば、イーストが少なすぎたり、塩が多すぎたりすると、発酵がうまくいかず膨らまない原因になります。
特にホームベーカリーは自動で進むので、最初の材料配合がとても大事。

基本のレシピをベースに、少しずつ調整して自分のベストバランスを見つけましょう。

スペルト小麦のパンをふわふわに仕上げるためのポイント

スペルト小麦100%ではなく強力粉とブレンドしてみる

スペルト小麦だけでパンを作ると膨らまないことが多く、硬い仕上がりになりがち。
初心者さんは、まずは「強力粉と半分ずつブレンドする」作り方がおすすめです。

強力粉のグルテンの力を借りることで、生地に弾力と伸びが生まれ、膨らみにくさをカバーしながらふんわりとした仕上がりになります。

慣れてきたらスペルト小麦の割合を増やして、自分の好みに合った配合を見つけていきましょう。

加水量を調整する(75〜80%程度が目安)

スペルト小麦は吸水性が非常に高いため、水分量の調整がとても重要です。
100%使用する場合は、加水率75〜85%が目安になることもあります。

ただし加えすぎると生地がだれてしまうので注意が必要です。
ブレンドして使う場合は、70%前後からスタートして、様子を見ながら少しずつ水を追加すると扱いやすくなります。水は一気に加えず、手ごねなら手の感触、ホームベーカリーなら捏ね上がりの状態を見て調整しましょう。

発酵の見極めが重要

発酵のさせすぎや不足も、スペルト小麦パンが膨らまない原因になります。

一次発酵では、生地が元の2倍くらいにふくらむのを目安にしましょう。
二次発酵では、型の8割程度まで膨らんだらOK!


室温や湿度によって発酵の進み具合が変わるので、時間だけで判断せず、実際のふくらみ具合や生地の弾力を触って確認するのが大切です。
焦らずじっくり観察することで、ふんわりパンに仕上がります。

スペルト小麦はどこで買える?

オンライン通販で手軽に購入可能

スペルト小麦はネット通販でも手軽に手に入ります。
楽天市場、Amazon、富澤商店、cottaなどが代表的な販売先です。

種類も豊富で、粒のままのものから製粉済みまで選べるのが魅力。
価格も比較しやすく、自宅に届く手軽さも嬉しいポイントです。

パン作り初心者さんでも、自分の目的に合ったスペルト小麦を見つけやすいので、レビューや商品説明をしっかりチェックして購入するのがおすすめです。

スーパーや自然食品店でも取り扱いあり

最近では、大手スーパーのオーガニックコーナーや自然食品店などでもスペルト小麦が置かれていることがあります。ただし、店舗によって取り扱いがなかったり、品揃えが少なかったりすることもあるため、事前に問い合わせてから行くのがおすすめです。

特に田舎のエリアでは見つけにくいこともあるので、その場合はネット通販の方が確実です。

オーガニック認証や原産地確認しよう

スペルト小麦は栄養価が高くヘルシーな印象がありますが、製品によって品質や風味に差があります。

できれば「オーガニック認証」を受けたものや、「原産地」が明記されているものを選ぶのが安心です。
特にヨーロッパ産(ドイツ・イタリアなど)のスペルト小麦は品質が安定しており、香ばしさも格別です。

初心者さんは口コミやレビューを参考にしながら、まずは少量から試してみるのが良いでしょう。

スペルト小麦と全粒粉の違いとは?

スペルト小麦と全粒粉の品種の違い

スペルト小麦と全粒粉は混同されがちですが、実はまったく別のものです。

スペルト小麦は「古代小麦」と呼ばれる原種のひとつで、小麦の種類そのものが違います。
一方、全粒粉とは現代小麦を精製せずに「皮・胚芽・胚乳すべて」を粉にしたもの。

つまりスペルト小麦は“種類の違い”、全粒粉は“挽き方の違い”ということになります。

パン作り初心者さんは、まずこの違いをおさえると理解しやすくなりますよ。

スペルト小麦と全粒粉の栄養価の違い

どちらも食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富で、栄養価の高い粉として人気です。
なかでもスペルト小麦は、全粒粉に比べて「たんぱく質・鉄分・マグネシウム」などの含有量がやや高く、栄養価のバランスが優れているといわれています。

ただし、製品ごとに含有量が異なるため、パッケージ裏の成分表示をチェックするのがおすすめ。
健康志向の方や体にやさしいパンを作りたい方には、どちらも心強い選択肢です。

スペルト小麦と全粒粉の味・食感の違い

スペルト小麦は香ばしく、ナッツのようなやさしい風味が特徴です。
クセが少ないためパンやお菓子に使いやすく、家族にも好まれやすい味です。

一方、全粒粉は少しクセがあり、ザラっとした食感や濃い小麦の風味が苦手という方も。

どちらも自然な甘みがあり、しっかり噛んで味わうパンにぴったり。
初心者さんは、まずブレンドから取り入れて、自分好みの風味や食感を見つけるのがおすすめです。

スペルト小麦パンにおすすめのホームベーカリー3選

【しっかり捏ねたい方に】ツインバード BM-EF38B

スペルト小麦のようなグルテンが弱い粉にも対応しやすいのが、ツインバードのBM-EF38B。

低糖質パンや全粒粉コースが搭載されており、こね力も強め。
捏ね不足になりにくく、初めての方でも安定してふっくら焼きやすいです。

コンパクトで扱いやすく、価格も比較的お手頃。
シンプル操作で無理なく使いたい初心者さんにぴったりの1台です。


【多機能&高性能】パナソニック SD-MDX4

こだわり派におすすめなのが、パナソニックのSD-MDX4。

イースト自動投入やねり加減の調整など、細かい設定ができる多機能モデルです。
スペルト小麦のような扱いにくい粉でも、安定した仕上がりが期待できます。
「パン・ド・ミコース」や「全粒粉コース」も充実しており、毎日のパン作りをワンランクアップさせたい人にぴったり。


【手頃に始めたい人に】シロカ SHB-712

シンプルで使いやすく、コスパ重視の方に人気なのがシロカ SHB-712。

基本的なパンコースに加えて、全粒粉パン対応のモードもあり、スペルト小麦とのブレンドにもおすすめです。
はじめてホームベーカリーを使う方や、お試しでパン作りを始めてみたい初心者さんにぴったり。
価格を抑えながら、きちんと膨らむパンを作りたい方に最適です。


FAQ(よくある質問)

スペルト小麦100%でもパンは作れますか?

はい、可能です。ただしスペルト小麦はグルテンが弱く、水分調整やこね加減が難しいため、初心者さんにはややハードルが高いかもしれません。
膨らまない原因にもなりやすいので、最初は強力粉と半々にブレンドするのがおすすめ。
だんだん慣れてきたら、スペルト小麦の割合を増やしていきましょう。
扱いにくさはありますが、香ばしくておいしいパンが焼けます。

スペルト小麦はグルテンフリーですか?

いいえ。スペルト小麦にもグルテンは含まれています。
ただし、現代の小麦に比べてグルテンの構造が異なり、やや消化されやすいとされています。
そのため、「小麦に敏感だけどグルテン完全NGではない」という方に選ばれることがあります。
グルテンアレルギー(セリアック病)の方は使用を避けてください。

スペルト小麦の保存方法は?

スペルト小麦は酸化しやすいため、保存方法がとても大切です。
開封後にきちんと保存しないと、風味が落ちるだけでなく、焼き上がりに影響が出て膨らまない原因にもつながることがあります。
開封後は密閉容器に移し替え、直射日光と湿気を避けた冷暗所で保存しましょう。
夏場は冷蔵庫、長期保存したい場合は冷凍庫がおすすめ。
冷蔵でも粉が湿気を吸いやすいため、乾燥剤を一緒に入れておくと安心です。

まとめ

スペルト小麦は、栄養価が高く香ばしい風味が魅力の古代小麦ですが、扱いにはちょっとしたコツが必要です。
膨らみにくさや水分調整の難しさを乗り越えるには、強力粉とのブレンドや発酵・こね時間の見極めがカギになります。
初心者さんも、ポイントを押さえればおいしく仕上げることができますよ。

また、スペルト小麦は通販でも気軽に購入でき、ホームベーカリーとの相性次第で手軽にふわふわパンを楽しめます。まずは一度試してみて、あなた好みのレシピを見つけてくださいね。

「失敗しても大丈夫」

それもパン作りの楽しさのひとつです♪

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

目次